将棋の神様〜0と1の世界〜

「三間飛車のひとくちメモ」管理人、兼「フラ盤」&「チェスクロイド」作者がおくる、将棋コラム

//移転しました。

コンピュータ将棋VS女流プロ:合議に参加するのはボナンザ+激指+GPS将棋+YSS?

//移転しました。

ボナンザ+激指+GPS将棋+YSS

なぜこのタイミングなのかわからないが、10月に行われる「コンピュータ将棋」VS「女流トッププロ棋士」公開対局の紹介記事が先日上がっていた。


「プロ棋士並み」とされる将棋ソフトの連合チームが10月11日、清水市代女流王将に挑戦する。情報処理学会(白鳥則郎会長)の「トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋プロジェクト」の一環で、日本将棋連盟米長邦雄会長)が受けて立った。3年半ぶりとなるプロ棋士との“真剣勝負”で、コンピューターはどんな進化を見せるのか。

この記事の中で紹介されていた画像がこちら。
この画像の出展となっているサイトを探してみたのだが、見つからなかった。見た目から察するに、新聞か何かの記事からの引用なのかもしれない。
ともかくこの画像では、合議に使われるコンピュータ将棋がボナンザ+激指+GPS将棋+YSSであることが示されている。今年4月の記事「情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ - ITmedia News」の段階では、

対局では、複数のソフトを疎結合で並列計算させ、それらの意見を集約して次の一手を決める合議アルゴリズムを使う予定。「GPS将棋」「Bonanza」「激指」「YSS」「TACOS」「柿木将棋」などから、実験をもとに最適な組み合わせを採用する。合議より単独が強ければ単独の可能性もあるという。

と述べられていたのだが、今年5月に行われた「第20回世界コンピュータ将棋選手権」の結果を受け、やはり順当に「GPS将棋」「Bonanza」「激指」「YSS」が選ばれることになったのかもしれない*1
また、第20回世界コンピュータ将棋選手権では、Bonanzaライブラリを使用していない「習甦」というプログラムも上位(2位)に入った*2のだが、長い実績を考慮すると「GPS将棋」「Bonanza」「激指」「YSS」を優先すべき、という配慮だろう。

関連URL


イベント名:情報処理学会創立50周年記念事業
トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋プロジェクト
「コンピュータ将棋」VS「女流トッププロ棋士」公開対局決定!!

「95%勝つ」

はじめに紹介した記事の中では、こんなことも書かれている。

一方、情報処理学会のプロジェクトで副委員長を務める公立はこだて未来大の松原仁教授は「コンピューターが95%勝つ」と強気だ。プロジェクトの最終目標は竜王、名人に勝つこと。松原さんは「(現名人の)羽生善治さんにコンピューターが勝てば、機械学習と合議制の組み合わせで、人間の直観のような機能を持てたといえるかもしれない」という。

ここで怖いのは、「95%」という数字。煽りや漠然とした自信、というわけではなく、過去の清水市代女流王将棋譜データを取り込み、棋力判定*3した結果から導き出した、科学的・合理的な数値なのではないか、と勘ぐってしまう。怖いのはコンピュータ将棋だけでなく、その開発者の方々の頭脳、というわけだ。

実のところ、最近の清水女流王将の戦いぶり(第59期王座戦・牧野光則四段戦と、第60回NHK杯・堀口一史座七段戦)を見たとき、私としてもコンピュータ将棋側の勝率が95%なのではないかと感じてしまった。清水女流王将の終盤の失速が著しく、本来の調子が全然出ていない様子だ。
ただしこの2局は相手が悪かったともいえる。また、コンピュータ将棋にも出来不出来がある(うっかり棒銀を選んでしまう*4と力が出せないというのが、週刊将棋誌上で先日まで行われていた東大将棋部−コンピュータ将棋の対抗戦であらわとなった。まあ棒銀を選ばないよう手動で調整してしまえばよいのだが)。

はたして「95%」が順当に力を見せて圧勝するのか?「5%」が炸裂するのか?あるいはそもそも「50%−50%」で、互角の者同士の熱戦が繰り広げられるのか?こうご期待。

*1:「TACOS」「柿木将棋」はここ数年振るわず、今年も結果を残せなかった(いずれも2次予選敗退)。

*2:同じく上位に入った「ボンクラーズ」(4位)はBonanzaライブラリ使用のクラスタ構成プログラム。

*3:膨大な実戦局面における仮想最善手(今やコンピュータ将棋の導き出すこれがやたらと正確)と清水女流王将の指し手との一致率から棋力を割り出す、などの手法を推測。

*4:コンピュータ将棋は、序盤のどう指しても互角(定跡通り)という局面で、乱数を用いて指し手や戦型を選んでいくのが一般的。