将棋の神様〜0と1の世界〜

「三間飛車のひとくちメモ」管理人、兼「フラ盤」&「チェスクロイド」作者がおくる、将棋コラム

//移転しました。

「虹色三間」について考えてみる

//移転しました。

1つ前のエントリー「銀河戦:小倉久史七段が三間飛車を駆使し決勝トーナメント進出」にて、小倉七段の多彩な構想を「虹色三間」と評したあと、「では実際、虹色三間の7つのバリエーションとは何だろうか?」という疑問が沸いてきた。

「虹色四間」

ここで、元ネタとなっている「虹色四間」についてそもそもご存じない方のために説明しておこう。
「虹色四間」は、約10年前に「週刊将棋」誌上で連載されていた、つのだじろう著の将棋漫画である。私自身「週刊将棋」はほとんど読んでいなかったし、今や内容をほとんど覚えていないが、『7つのバリエーションの四間飛車を「虹色四間」と総称し、これらを駆使して主人公がライバルとの戦いに挑む』、といった内容だったと思う。たしか、

  • 立石流
  • 対居飛穴の向かい飛車振り直し

などがあったと思うが、7つすべてを思い出すことはできない。下記のWikipediaにも載っていない。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

「5五の竜」

本作は、もっとずっと前に連載していた、同著者による「5五の竜」の続編に近い内容といえる。私は「5五の竜」はすべて読んだはずなのだが、こちらも内容をほとんど覚えていない。
「5五の竜」と「虹色四間」の概要については、下記Wikipediaを参照あれ。


『5五の龍』(ごごのりゅう)は、つのだじろうによる将棋をテーマとした漫画作品。当稿では本作の続編ともいえる『虹色四間』(にじいろしけん)についても解説する。

5五の竜 (1) (中公文庫―コミック版)
5五の竜 (1) (中公文庫―コミック版)つのだ じろう

中央公論社 1995-11
売り上げランキング : 77612


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ただ、「5五の竜」における「飛騨白川郷の大家族の家!合掌造りの駒組み!」という見事な布陣は、名フレーズとともに今でも脳裏に焼きついている。ネットで調べてみたら、「ギズモのつれづれ将棋ブログ」様の「将棋漫画「5五の龍」より」というエントリーで、この対局の模様が紹介されていた。

三間飛車における7つのバリエーションとは

さて、いよいよ本題。検討してみたところ、都合よくぴったり7つとなった。

  1. コーヤン流(対居飛穴の▲5七銀型美濃囲いの布陣をひっくるめて。したがって「真部流」も含む)
  2. 対居飛穴・相穴熊
  3. 対居飛穴・向かい飛車への振り直し
  4. 対居飛穴・玉頭銀(「下町流三間飛車」(小倉久史七段 著)で解説されている構想*1。)
  5. 石田流(▲9七角と上がる古典的石田流や、角道を止めて6八や5九に角を引く石田流をひっくるめて。楠本式石田流もこれに含める)
  6. 升田式石田流(角道を止めない、角交換辞さずの石田流をひっくるめて。したがって「新・石田流(7手目▲7四歩)」も含む。立石式石田流もこれに入れてしまうとする)
  7. 2手目△3二飛戦法(詳しくは「2手目の革新 3二飛戦法」(長岡裕也四段 著)参照

いかがだろうか。これを毎局毎局使い分け、しかも勝ち続けることができたら、究極の三間飛車党といえるだろう。

*1:P144に「第1部講座編では、玉頭銀・石田流・相穴熊の戦いを研究した。これらを総合して下町流三間飛車と称した〜」と述べられているわけだが、とりわけこの玉頭銀が小倉七段独自の構想であり、そのゴツゴツとした攻め筋は「下町流」と呼ぶにふさわしいのではないか、と感じる。